使えなくなった○○○○○○の復旧
- ホーム >
- ニュース >
- 使えなくなった○○○○○○の復旧
2025年10月30日
ブログ
10月上旬にあるイベントが終了して心が豊かな土木部Tです( *´艸`)
実は、前回ブログにしたカーナビを取り替えによってETC車載器が使えなくなりました。
元々そうなることはわかっていましたがあまり高速道路を利用しないのでスルーしてました(笑)
原因は、社外ナビと純正ETC車載器は差込むカプラーの形状が違うので接続できないからです。
社外ナビと同じメーカーのETC車載器に変えればナビ裏にカプラーオンで簡単にできますが、ETC車載器代金+セットアップ料金が発生するので純正ETC車載器そのまま使用できるように配線加工をしました!
こちらが使えなくなった純正ETC車載器の写真です。

需要が無いと思いますが簡単に作業手順を紹介します。
①ナビを取り外します
②ETC車載器の配線を探します
僕場合は写真の右側の線がETC車載器の配線でした。

今回使用する配線は赤(アクセサリー電源)、黄色(常時電源)、黒(アース)です。
③使用する配線を加工します
加工が完了したものがコチラです

初めて加工しました(笑)
上手にできたかな?まぁ抜けなければ良きか!
④元々ナビ裏にACCとバッテリーの差し込み口があったのでそちらに加工した配線を取り付けます
アースはナビ横に取り付けて配線完了です!
⑤ナビを戻す前に動作確認をして問題なければナビを戻して完了です。
コチラが使えるようになったETC車載器です!

あまり高速道路を利用しませんが少し遠いゴルフ場に行くときに使ってみようと思います!